TEL. 0749-89-1433
〒529-0722 滋賀県長浜市西浅井町庄1031
他地域の檜が40年で太くなるのに対して、木曽檜は同じ太さになるのに 約70年もかかります。それは山の傾斜が険しく、多雨で寒さが厳しい 自然環境のため、生長に時間がかかります。しかしその分、 木目が細かくなり、弾力性の高い木になります。また、ゆがみや縮みが 少ないため、極めて建材として適した用材です。
分布は比較的せまく、米国オレゴン州の南西部からカリフォルニア州西南部の間に限られます。 ベイヒは、日本のヒノキと同類ですので、よく似ていて、2つを並べないと見分けられない人も多いでしょう。 心材は黄褐色ないし桃褐色で、日本のヒノキに比較して濃色です。 また、芳香がありますが、ヒノキに比較してずっと強く、くどいので、新しい材のときには、逆に悪い感じさえします。
多々ある杉の中で、高級のブランド材の一つとして有名です。 産地は斜面が多く、ヘリコプターなどを使用して搬出されることもあります。 年輪幅が狭く、完満直通、無節、色目の良さなどから、用材としても高く評価されてきました。
一般に、杉の樹齢は長くても500年程度ですが、屋久杉は桁外れに長寿です。 栄養の少ない花崗岩の島に生える屋久杉は成長が遅く木目が詰っており、降雨が多く湿度が高いため、 樹脂分が多く腐りにくい特徴を持っています。
神代杉とは、長い間水中や土中に埋もれていた、大昔の杉の事を言います。噴火や地震による土石流やなだれによって、 地中深くに何千年もの間埋まっていた物が土地開発等により偶然掘り起こされたりすることがあります。 長い間火山灰を多く含む地中に埋まっていた事により、それらから作られる製品は通 常の杉とは違う色になります。 そしてその特殊性から工芸品や装飾品に使われる事が多いようです。
ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。 木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われます。 日本家屋の建築用材としても古くから多用され、神社仏閣などにも用いられました。現在は高価となり、なかなか庶民の住宅には使えなくなっています。
柾目には斑がみられ、その模様は虎の毛並みに似た様相から虎斑(とらふ)と呼ばれています。 木理は交錯、肌目は粗いです。材は重硬で、切削などの加工は難しく割裂しやすいので、 釘打ちなどを施す場合は予備穴を開けておく必要があります。また乾燥の際、割れが生じやすいです。
心材と辺材の境は明瞭、やや硬くなっています。空気に触れなければ腐りにくいと言い、ヨーロッパでは水道管に用いられました。 またイチイの代用として弓にも使ったとされています。和太鼓の胴材にはケヤキが最高とされていますが、ニレが代用されることもあります。
木理はほぼ通直だが肌目は粗く、時に美しい杢目が現れます。木はやや重硬で狂いも少なく加工しやすいとされています。 靭性・弾力性に富んで、耐朽性は中程度です。北海道の日高地方、十勝地方、北見地方が優良産地としては有名だが、 現在は国産材と材質の変わらない中国産やロシア産のタモの輸入が増えています。
材が軽軟で肌目が緻密なことから主にドアなど建具材として用いられるほか箱材、家具の引き出し、 縁甲板、普及品の碁盤・将棋盤など広い用途で使用されます。 加工は容易であるが、アテが強く、乾燥の際、その部分が割れたり、大きく収縮したりしやすくなっています。 心材の色は淡灰褐色ないし淡黄褐色、辺材は淡灰褐色で境界・年輪ともはっきりせず、そのため広葉樹と錯覚されることが多いです。
木理は通直で肌目も緻密、絹目の美しい光沢をもちます。材は軽軟で、弾力性があり、乾燥・加工がしやすいです。 表面の仕上がりも良好。寸法の大きな材がとれます。マツ科特有の脂もほとんど無く、無味無臭の良材です。 アコースティックギターでは、トップにスプルースを使用したものが圧倒的に多いとされています。
日本ではベイマツ (米松) と呼んでいますが、日本のマツと同属ではなく、トガサワラの属に類します。北米から大量に輸入しており、蓄積量も豊富です。 年輪幅が狭い大径木をベイマツのピーラーとか、単にピーラーとかいう名で取引されていますが、 正しくはピーラーとは、ベイマツ丸太の合板の表板が採れる欠点の少ない良質材という意味です。
クルミ科クルミ属の落葉高木で、家具や床材の他、楽器の素材としても 使われています。ウォールナット材の特徴は、"耐衝撃性に強い"、 "木肌が美しい"、"狂いが少ない"、"加工性や接着性に優れている"。 現在も、高級家具や工芸品に使用される特徴を数多く持ちあわせています。
シソ科チーク属の落葉性高木の総称です。アジアの熱帯モンスーン気候地方に 分布しています。材質は堅く、伸縮率が小さく、水に強いので、船舶・家具 などの用材や建築材として広く使用されています。
渦巻きを重ねたようなとても美しい木目です。これは、樹齢が数百年の樹木 からしか取れない貴重なものです。とても美しく幾何学模様が幾度見ても飽き を来させない、心落ち着く模様となります。
オスモカラーはひまわり油、大豆油、アザミ油、そしてカルナバワックス、 カンデリラワックスといった自然の植物油と植物ワックスからできた人体、 動植物に安全な塗料です。
ミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したものをいいます。
働きバチの蝋分泌腺から分泌される蝋で巣が作られます。
蜜蝋の色は、ミツバチが持ち運んだ花粉の色素の影響で鮮黄色ないし黄土色をしています。
自然なツヤで、木材の温かい風合いは残ったまま耐久性UPします。
化学物質を使わない蜜蝋ワックスは内装の木材・竹・籐・コルクタイルやフローリング、
テーブル、天井・木製のドアなどに使用できる安全な塗料です。
〒529-0722
滋賀県長浜市
西浅井町庄1031
TEL 0749-89-1433
FAX 0749-56-0226